Android8.0スマホの邪魔な通知の消し方


「通知が邪魔だ。」と思ったことはないですか?

「ゲームをしていたのに通知が画面に入ってきたせいでクリアできなかった(−_−#)」

「通知欄にいらない通知がたまる…」

などいろいろな事情がある人が多いでしょう。

そんな人のほとんどは「邪魔なんだけど通知の消し方がわからない。」

「普段はいらない情報だけどいつか必要な情報の通知が来るかも」

と思っているでしょう。

今回はそんな人に向けて、通知の消し方をお教えしたいと思います!


みなさんが普段使用しているアプリからの通知で「このアプリの通知、別
にいらないんだよね」って通知ありますよね?
そんな通知の消し方を3つほどご紹介します。


1.アプリ内の設定から通知をオフにする。
 こちらはアプリの中の設定画面から通知設定ができるアプリのみに有効な方法です。
シンプルにアプリの設定画面を開いて「オプション」や「通知設定」のようなボタンより設定することができると思います。

2.スマホの設定から通知をオフにする。

手順は以下の通りです。まずは通常のアプリから説明していきたいと思います。


1.設定画面を開きます。下の画面で「アプリと通知」をタップ。

 


2.「アプリ情報」をタップ。

 


3.  通知を消したいアプリをタップ。

(私は「アルバム」が一番上にあったのでそれにしました笑)

そのアプリ設定画面の「アプリの通知」をタップ。



4. ONのところの青い丸がついていたら通知が来るということになっているのでそこをタップすることで通知がこなくなります。


次はシステムによる通知の消し方の説明をします。


1. 通常のアプリと2.までは同じように進んでください。


2. 下の写真の赤で囲んだところをタップし、「システムの表示」をタップ。

  


3. 電池残量の通知であれば「システムUI」を選択してください。

ここから先は電池残量の通知を消すという前提で進みます。

(自分の消したい通知が何のシステムかわからない場合は次の3.参照)

 


4. 「電池残量低下の通知」をタップ

 


5. 「重要度」をタップ(写真はとなっていますがデフォは緊急です)

 


6. 重要度設定をします。

ポップアップさえなくなればいい人は高または中で十分でしょう。

一切いらない人は低にしておきましょう。

   


これで電池残量の通知のオフができました。

   

3.通知から通知をオフにする。

こちらは通知が来たらすぐに消すことができます。

画面を上から下にスライドします。消したい通知のところを長押しすると下の写真のような画面になることがほとんどです。

その画面の「通知」の緑の丸をタップすれば通知がこなくなります。

これはAndroid7.0も同じ方法で通知をオフにすることができます。

8.0はここから電池残量の通知を直接はオフにできませんが、7.0であれば可能なので

ぜひやって見てください!

最後にここから電池残量の通知などのシステムによる通知を消す方法を説明します。

まずは同じように長押しすると下の写真のようになります。

(通知の上にシステム名が書いてありますのでそれを参考に上の2.のように通知を消しても良いでしょう。)

「すべてのカテゴリ」をタップすると2.の5.のページに飛びます。あとは同じです。

 このページではシステムは電池残量しか扱いませんでしたが、「バックグラウンドで実行中のアプリ」がAndroid8.0からデフォで表示されるようになりました。

それが嫌な人はシステム名が「Androidシステム」でその中の「バックグラウンドで実行中のアプリ」を選択してみてください。あとは同じやり方です(^^)…

追記:今の最新バージョンでは3.の方法で通知を来なくするように設定することができるようになりました!  


0コメント

  • 1000 / 1000